アメリカゲーム会社の人気タイトルや市場傾向


2024年5月21日

近年Steamなどのゲームプラットフォームが普及したこともあって、海外のゲームに触れるハードルが下がっているため、アメリカで開発・リリースされたゲームをプレイする人も増えています。

 

そんな背景から、このコラムでは「大手アメリカゲーム会社とヒットタイトルを知りたい」というニーズに答えていきます。また、海外のゲームに目を向けたことに付随して世界で人気になるゲームの要素についても解説しますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

 

アメリカゲーム会社の市場傾向

この項目では、アメリカゲーム業界の現在の市場動向と今後数年の予測を解説します。

 

インドの市場調査組織Mordor Intelligence(モルドール インテリジェンス)が2023年に提出した報告によると、アメリカのゲーム市場は2024年に579億1,000万ドルまで成長することが予測されています。また、市場として年平均成長率9.41%で成長を続け、2029年には907億9,000万ドルに達する、という数値予測もたてられています。

 

アメリカ地域のプレイヤーは2億人超え

ESA(エンタープライズサブスクリプション加入契約)の調査によると、2023年にアメリカのビデオゲームプレイヤーは2億2,700万人を超えたと報告されています。

 

また、そのプレイヤーの約8割が18歳以上であることや、18歳未満の子どもたちの約76%がゲームをプレイしていることもわかっています。

 

ビデオゲーム・モバイルゲームの人気

アメリカのゲームプレイヤーが使用しているハードウェアは、第1位がスマートフォンで57%、次いでコンソール(家庭用ゲーム機)が46%、第3位がPCで42%という構成になっています。

 

ここ数年の傾向としてモバイルゲームの伸びが明確で、その背景にはクラウドゲームの発展や、VR、AR、5Gなどの技術革新が進み、その流れによる後押しが見られます。また、近年ハイパーカジュアルゲームが増えていることも、モバイル環境でゲームをプレイする人が増える要因となっています。

 

ほかにも、アメリカの大手ゲーム会社の一角であるエレクトロニック・アーツが、大金を出してモバイルゲームの開発実績をもつ企業を買収したことなどから、ゲーム会社側もモバイルゲームの開発力強化が、今後の市場を大きく左右すると予見していることがわかります。

 

ポータブルPCゲームの登場

以前こそ個別の家庭用ゲーム機向けに作られていたコンシューマーゲームは、近年Steamなどのゲームプラットフォームが一般化したことでハードウェアの垣根を超え、PC向けにもリリースされるようになりました。これを受けて最近需要が伸びているのが、ポータブルゲーミングPCです。

 

ポータブルゲーミングPCは、一見するとNintendo Switchなどの携帯可能なゲーム専用機に見えますが、実際にはPCとしての機能をしっかり網羅しています。そのうえで、ゲーミングノートPCよりコンパクトで持ち運びしやすく、スマートフォンのようにいつでも手軽にゲームプレイができる便利さがあります。

 

ポータブルゲーミングPCが普及すれば、今後コンシューマー機やゲーミングノートPCの市場に影響がおよぶ可能性があります。また、ハードウェアの変化を踏まえてソフト開発の流れにも変化が起こるかもしれません。

 

主なアメリカゲーム会社と人気タイトル

この項目では、アメリカの主要ゲーム会社や、アメリカ発の代表的ゲームを紹介します。

 

Microsoft Corp

1975年に設立された企業で、アメリカのワシントン州レドモンドに本社があります。Microsoftの名称は多くの方にとってWindows OSを提供する会社として認識されているでしょう。

 

Microsoftは確かにPCのOSを長く提供し続けてきた会社ですが、ソフトウェアやデバイス、ソリューションの開発やサポートを行っており、以下の3セグメントで事業を展開しています。

 

・プロダクティビティおよびビジネスプロセスセグメント

・インテリジェントクラウドセグメント

・モアパーソナルコンピューティングセグメント(このセグメントにWindowsやゲーム、検索およびニュース広告などが含まれる)

 

また、Microsoftは多数のゲームをリリース・運営しているだけでなく、ハードウェアとして「Xbox」シリーズもリリースしています。

 

Activision Blizzard Inc

アメリカのカリフォルニア州サンタモニカにあるゲームソフトウェア開発会社です。2023年にMicrosoft社の子会社となっています。

 

代表作に「オーバーウォッチ」、「ワールド・オブ・ウォークラフト」、「コール・オブ・デューティ」などのヒットタイトルがあります。

 

Electronic Arts Inc

アメリカのカリフォルニア州レッドウッドシティにあるゲームソフトウェア開発会社です。代表作に「Apex Legends」、「シャドウ オブ ザ ダムド」、「StarWars ジェダイ:サバイバー」などがあります。

 

Roblox Corp

オンラインゲーミングプラットフォーム「Roblox」を運営している会社です。このサービスは2004年から開始されていましたが、2020年の新型コロナウイルス感染拡大時の巣ごもり需要によって認知が進み、急成長した経緯があります。

 

Unity Software Inc

PCやコンシューマー、モバイルの開発・運営・収益化のためのプラットフォームを運営する会社です。

 

SciPlay Corp

ネバダ州ラスベガスにあるソーシャルゲームポートフォリオの開発・販売・運営を行っている企業です。ソーシャルカジノゲームやカジュアルゲームなどを多数リリースしています。

 

Skillz Inc

Skillzは、ユーザー同士が賞金をかけてプレイするモバイルeスポーツやモバイルゲームのプラットフォームを開発、運営している企業です。

 

多くのモバイルゲームは広告収入を得るスタイルを取っていますが、Skillzはユーザーが払うエントリー料から手数料を取る形で収益を上げています。

 

アメリカゲーム会社発!人気のタイトル

ここからは、アメリカのゲーム会社が発信している人気ゲームを紹介します。

 

・ホグワーツレガシー

Avalanche Software が開発し、Warner Bros. Gamesがリリースしているオープンワールド・アクションRPGです。「ハリーポッター」の世界観をベースとしたゲームで、2023年2月のリリースから1年で2200万本も販売され、世界的な人気タイトルとなっています。

 

・Call of Duty: Modern Warfare Ⅲ

「コール・オブ・デューティ」シリーズの1作品で、2023年にActivision Blizzardからリリースされています。過去作と同様にFPSとしての臨場感が高く、特にマルチプレイヤーモードが好評です。

 

・Madden NFL 24

Electronic Artsが2023年にリリースしたアメリカンフットボールゲームです。プレイがリアルなだけでなく、放送や観客席の騒音なども精密で、高い臨場感が魅力です。

 

・FIFAシリーズ

Electronic Artsが1993年以来手掛けてきたサッカ―シミュレーションゲームです。2023年からEA SPORTS FCのブランドでリリースされています。

 

・Plants vs Zombiesシリーズ

PopcapGamesから2009年にリリースされてシリーズ化しています。植物ユニットを使ってゾンビと戦うゲームで、ポップなデザインが魅力です。ナンバリングタイトルはタワーディフェンスゲームで統一されていますが、スピンオフでTPSスタイルのタイトルもリリースされています。

 

・ロブロックス

「ロブロックス」は2004年から運営されているオンラインゲームプラットフォームの名称です。アバターを使って仮想空間に入ることから、メタバースの一種としてもしばしば取り上げられます。基本無料でゲームプレイできることもあって、世界中のプレイヤーに親しまれています。

 

世界でゲームが人気になる要素とは

ここからは、世界の中で「ゲーム」というジャンルの人気に影響を与えている6つのファクターを解説します。

 

オンラインサービス

今や世界の各所にオンライン環境が広がっており、ゲームプレイヤーは地理的条件や国境を越えてつながり、対戦や共同プレイができるようになっています。

 

また、オンライン環境は新たなゲームとの出会いを促進し、購入やアップデートを用意にしました。これによってプレイヤーは気軽にゲームを楽しむことができるようになりましたし、ゲーム会社も収益を上げやすくなっています。

 

継続的なコンテンツと拡張パックの提供

過去のゲーム業界では売り切り型のビジネスモデルが多数でしたが、近年のモバイルゲームは継続的にコンテンツが追加されていくスタイルが主流となっています。そのため、同一タイトルで何年も楽しめるケースが増えています。またパッケージ販売をするゲームも、拡張パックをダウンロードコンテンツとして追加発売することで、やはり長く楽しめるようになりました。

 

ゲーム会社としては、これらの環境を生かして収益の継続につなげていくことが重要です。

 

高度なグラフィック技術とVR/ARの導入

ハードウェア、ソフトウェア、通信環境などさまざまな分野で技術が革新されることで、ユーザーは美しいグラフィックや、スピーディーでなめらかな動きを体感できるようになっていきます。さらに、ARやVRなどの先端技術によって、かつては不可能だった体験も可能となっています。

 

これらの要素はメタバースを支えるためにも利用されており、今後も仮想空間への没入感を高めてくれることでしょう。これらの点を踏まえると、技術革新の波とどのように向き合っていくかが、今後の発展のカギとなりそうです。

 

ゲーム会社によるユーザーコミュニティの提供

ゲーム会社が自主的にユーザーコミュニティを提供することで、ファンは公式からの情報を豊富に受け取ってゲームとの関わりを深めることができます。

 

また、ユーザー同士の交流が盛んになることでゲームに付随する楽しみが広がりますし、ゲーム会社がユーザーのニーズを把握することにも役立ちます。

 

ゲーム以外でのメディア展開

SNSを使った発信や動画配信なども近年はタイトルのヒットと深い関係をもっています。また、アニメやマンガ、ライトノベルや映画、グッズ販売やリアルイベントなど、さまざまな方向からアクセスできるようにすることで、ゲームの認知度が上がりますし、既存ファンを飽きさせない仕組みも作ることができます。

 

グローバルな戦略

近年は開発国内だけにとどまらず、世界を見据えたグローバル戦略を取るゲームが増えています。ゲームプラットフォームが整備されたことや、ゲーム自体もクロスプラットフォーム対応をしていることなども、新規ユーザーを獲得しやすくしています。

 

ゲーム業界の今後は

この項目では、ゲーム業界全体の今後を予見していきます。

 

海外マーケットへの進出とシェア獲得

オンライン環境とゲームプラットフォームが浸透したことで、ゲーム会社は過去にくらべて自国以外へのゲーム提供がしやすくなっています。

 

とはいえ、自国の文化にあわせて作ったものがそのまま海外に提供できない場合も多く、単に翻訳するだけでなく、他国の文化を踏まえたローカライズの重要性も増しています。

 

特に日本のように人口の増加や消費金額の増加が見込みにくくなっている国では、海外マーケットへの進出は無視できない要素と言えるでしょう。

 

ゲーマー人口のジェンダーレス化

ゲームをプレイする人のジェンダー比率を見ると、既に男女差があまり変わらなくなっています。それに対して、日本では経営層の男性比率が高く、またゲームクリエイターも男性が多いのが実情です。

 

このような時代背景を考えると、巨乳の美少女がハーレムを構成したり、力押しばかりのマッチョな展開が許されたりする男性目線のゲーム作りを続けること自体がリスクとなりつつあります。

 

これを踏まえて、経営陣やクリエイターに積極的に女性を迎え入れ、ジェンダーバランスを踏まえた組織づくりをしていくことが急務です。

 

アフターコロナの動き

新型コロナウイルスの感染拡大は社会の多くに経済的負荷をかけましたが、ゲーム業界では巣ごもり需要によるプラス収益にわいた企業もありました。とはいえ、もはやその時期は去り、巣ごもり時に多くのゲームがプレイされたことはすでに過去の記憶となっています。

 

しかしその一方、PCを使って仕事をする多くの人は、リモートワークを体験し、生産性について考える機会を得ました。アフターコロナとなった今は、その経験を生かして、最適な環境を構築できるチャンスとも言えます。

 

少子化への対応と課金システム

日本のゲーム業界は、急激に進行する少子化の波や、現在のガチャ中心の課金システムへの批判など課題を抱えています。

 

少子化に対抗するためにはターゲットを変えたり、海外に進出したりといった検討をしなければなりません。また課金の方法に関しては、サブスクリプションサービスなどを取り入れるのか、また別の道を考案するのか、前向きな考察が必要です。

 

アメリカのゲーム会社で働くには?

この項目では、アメリカのゲーム会社で働く際に必要なスキルを解説します。

 

業界の動向・ゲームのトレンドの把握

ゲーム業界は新しい技術やトレンドに影響を受けやすいので、ゲーム会社で働く以上、業界の動向やトレンドの把握は常に行っておく必要があります。そのため、日々の生活の中でアンテナをはり、新たな情報や動向の変化を見逃さないように心がけましょう。

 

自己分析とスキルの取得

ゲームの開発現場で先頭を走り続けるには、知識やスキルの拡充が欠かせません。そのため、常に自己分析を行って不足があれば補うこと、新たに有用な技術があれば、身につけたり把握したりすることなどを欠かさないようにしましょう。

 

ゲーム業界に有利なスキルと経験のアピール

ゲーム業界での転職を考える以上、業界で活躍できるスキルや知識、経験などをアピールする必要があります。そのためにも、いったん自分の経験やスキルを分析し、何をどのようにアピールするかを検討して、効果的に転職候補企業に伝えましょう。

 

インターンシップなどの活用

海外企業に就職・転職する場合、文化や生活習慣の違いも気になりますから、できればインターンを利用して、就職・転職前に雰囲気をつかむことをおすすめします。また、もちろんインターンによって実績をプラスすることも重要です。

 

まとめ

アメリカのゲーム業界の動向や、アメリカの大手ゲーム会社、アメリカでヒットしているゲームなどを紹介しました。また、アメリカのゲーム会社に就職・転職するためのポイントも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

ゲーム業界の求人をお探しの方へ

ゲーム業界の求人をお探しであれば、まずゲーム業界に特化した転職サポート企業「G-JOBエージェント」のサイトにアクセスすることをおすすめします。

 

G-JOBエージェントはゲーム業界の各社に太いパイプをもつ転職エージェントなので、ゲーム会社が転職者に要求することと、転職希望者がもつスキルや経験値を踏まえた適切なマッチングができます。また、G-JOBエージェントは、総合的な求人サイトには掲載されない非公開求人を多数扱っていますから、ほかでは得られない情報を獲得することにも適しています。

 

ゲーム業界への転職をお考えであれば、ぜひG-JOBエージェントをご利用ください。

G-JOBエージェントの求人は、約70%が非公開求人
  • サイト上に掲載されている求人は全体の約30%です。
  • 無料転職サポートにお申込みいただくと、非公開求人を含めてエージェントがあなたの希望に合った求人を探します。