3DCGデザイナーになるには?気になる仕事内容・年収・将来性や求人例まで解説!


2023年10月25日

ゲームの3DCGに魅力を感じて、「3DCGデザイナーになりたい」と思う人は少なくないでしょう。とはいえ、3DCGデザイナーの実際の業務や年収などはあまり知られていません。そこでこのコラムでは、3DCGデザイナーの具体的な業務内容や年収、キャリアパスや将来性などをわかりやすく説明します。

 

さらに、実際の求人例を記載したうえで、その求人の特徴についての解説も行っていますので、3DCGデザイナーを目指す方はぜひ最後まで読んで参考にしてください。

 

3DCGデザイナーとは

3DCGデザイナーは、CG(コンピューターグラフィックス)で立体的なデザインを行う職種で、モデラーやエフェクター、アニメーターやライティングを行う人などの総称です。

 

映画やアニメ、CMなどのほか、工業など幅広い分野で活躍する職種として知られていますが、このコラムではゲーム業界の3DCGデザイナーに特定した内容を記載します。

 

3DCGデザイナーの仕事内容

この項目では、3DCGデザイナーの一般的な仕事内容を紹介します。

 

モデリング

モデリングとは、ゲームに登場するキャラクターやアイテム、街並みなどを、2Dのデザインから3D化する作業です。手法として、ポリゴンモデリングや自由曲面モデリング、スカルプトモデリングなどがあります。

 

魅力的なモデリングを行うには、造形力や想像力が求められます。また、日頃から人や動物、身の回りの小物や建物などを見て学習する観察眼も欠かせません。

 

テクスチャー

モデリングしたキャラクターやアイテムなどの質感や風合いを考えて、テクスチャーを張り付けていく工程です。

 

例えばキャラクターの服装を仕上げる際にも、皮の上着とニットでは風合いが異なりますし、体毛を持つ犬などの動物とウロコを持つヘビでは張り付けるテクスチャーが違います。また、車や戦闘機であれば金属的な仕上がりを付与していくなど、物質の構成要素を踏まえた作業が必要です。

 

リギング

リギングとは、モデリングした3Dのキャラクターをスムーズに動かすための工程です。例えば3Dモデリングした人型のキャラクターに人間らしい動きを与えるには、まずボーン(骨)を入れ、ボーンとモデルを関連付ける作業が必要です。この作業において、腕や足などの間接が駆動するためのコントローラーをリグと呼びます。そして各関節にコントローラーを埋め込む作業が、リギングです。

 

上記ではわかりやすいように人型のキャラクターで説明しましたが、リギングは動物や乗り物にも行われます。

 

ライティング

空間に光を当てる工程です。例えば晴れた日に屋外にいる場合と、室内にいる場合では光の当たり方が異なるので、適切なライティングを行うことで違和感の無い仕上がりにできます。

 

また、ライティングは単に明るくする作業ではなく、キャラクターの心情や場面の臨場感を左右するので、ゲームの内容や展開を踏まえながら作業を行う必要があります。

 

モーション

モーションはモデリングやリギングの工程を経たキャラクターや背景に動きを与える工程です。モーションは職場によってはアニメーションと呼ばれることもあります。またこの工程を担当する人をモーショナー、あるいは3DCGアニメーターと言います。

 

リギングを終えていても動かしてみると動作が不自然なこともあるので、モーショナー(3DCGアニメーター)は実際に動きを与えながら、動作をスムーズにしていきます。

 

レンダリング

レンダリングは、ここまでの工程で作ってきたキャラクターやアイテム、街並みなどをコンピュータ上の演算を用いて画像として表示する作業です。

 

映画などであればレンダリングして作成した結果を作品として見せますが、ゲームの場合、ユーザーの操作に合わせてその都度映像を生成しなければなりません。このため、リアルタイムレンダリングという手法を用います。つまり、単にリアルさを追求すれば良いというわけではなく、演算処理の負荷を踏まえて作業を進めることが要求されます。

 

3DCGデザイナーになるには

この項目では、3DCGデザイナーになるためのステップを複数紹介します。それぞれの方法にメリット・デメリットがありますし、素養や予算、確保すべき時間なども異なるので、ぜひご自身の素養や状況を踏まえた選択を行ってください。

 

専門学校や大学でスキルを身につける

3DCGに関連する知識や技術を教える専門学校や大学は多数存在しています。そのため、これから3DCGデザイナーを目指すのであれば、学校で学ぶのはおすすめのステップです。

 

学校で学ぶためには学費が必要ですし、ある程度の時間を必要とします。とはいえ学校であればカリキュラムがあることで包括的な知識が得られますし、わからない場合は質問もできます。また、実技を習得するための課題を与えられることも多いので、知識だけでなくスキルも身につきます。

 

学校によってはコネクションを就職・転職に生かせる場合もありますし、人脈が増えるメリットも期待できます。

 

独学で勉強する

近年は3DCGの仕事をするためのテクニックを教える動画も数多く存在するので、独学で勉強する方法もあります。この方法なら比較的費用がかかりませんし、時間や場所が拘束されないメリットがあります。

 

ただし、学校であれば行き詰ったときに質問や相談をする環境がありますが、独学の場合はサポートがないため、問題をひとりで解決しなければなりません。また、モチベーションを保ちにくく、中途半端な学びで終わってしまうリスクがあります。そのため、ひとりでもコツコツ勉強できる素養がある人や、目的意識が明確な人におすすめの方法です。

 

働いて職務経験を積む

まずアルバイトなどハードルが低い形態でゲーム会社に入り、3DCGに関する仕事をしてみるのも方法のひとつです。この方法には収入を得ながらプロフェッショナルの技術を身近に見ることができるなど、複数のメリットがあります。

 

また、労働として取り組む以上、品質やスピードを求められますから実践的なスキルが身につきます。さらに、実際にリリースされているゲームに関わった実績は自信につながりますし、ゲーム会社を内側から見ることは将来のキャリアを考える際にも有利でしょう。

 

3DCGデザイナーになるために必要なスキル

ここでは、3DCGデザイナーに求められるスキルを紹介します。

 

3DCGデザイン知識や経験

当コラムの「3DCGデザイナーの仕事内容」の項目で紹介したように、3DCGデザイナーの仕事ではモデリングやリギングなど、ほかの分野では使わない言葉や技術が日常的に使われます。そのため、3DCGデザインを遂行するためだけの知識やスキルが要求される特殊性をもっています。

 

これを踏まえて、3DCGデザイナーを目指すのであれば、業務の流れを把握するだけでなく、ひととおりの作業を身につけておくことをおすすめします。

 

3DCGの代表的なソフトウェアに関する基本操作

3DCGデザイナーは業務を遂行する上で、さまざまなソフトウェアを使用しなければなりません。使用するソフトは会社や案件によって異なりますが、IllustratorやPhotoshop、3Ds MAXやSoftimage、MODOやMaya、Cinema 4Dなどが代表的です。

 

3DCGデザイナーの求人では頻繁に使用するソフトウェアの名称が記載されていることが多いので、これからゲーム会社への就職や転職を目指している人は、目標としている会社がどんなソフトウェアを使っているかはチェックしておくとよいでしょう。

 

デッサンやアートに関するスキル

「デッサンが狂っている」という言葉がよくつかわれることから、デッサン力は対象を忠実に描写する力と思われがちです。しかし、正しいデッサンスキルは、描こうとするものを把握する力とそれを表現する技術、イメージ通りに創造する力の3つの要素で構成されます。そのため、単に模写がうまいというスキルと、バランスが取れた3DCGを作るスキルとは異なります。

 

コミュニケーションスキル

ゲーム開発はプロジェクトを組んで行います。そのため、上司や同僚などの同じ部署の人たちとの連携が欠かせません。また、ディレクターやプランナー、プログラマーなどの部署外の人とのコミュニケーションも必要です。

 

3DCGデザイナーに役立つ資格

多くの場合、ゲーム会社の求人に必須の資格はありませんが、持っていることで就職や転職に有利な資格は多数あります。ここでは3DCGデザイナーの仕事に役立つ代表的な資格を記載します。

 

なお、以下に示す難易度や学習時間はあくまでも目安なので、受験にあたってはご自身の知識や経験値を踏まえた対策を行うようおすすめします。

 

Illustratorクリエイター能力認定試験

Illustratorクリエイター能力認定試験は、株式会社サーティファイが運営している資格試験です。IllustratorはAdobe社が販売しており、デザイン関係の仕事では非常に使用頻度が高いソフトウェアです。そのため、Illustratorの使用スキルや知識を持っていることは、3DCGデザイナーになるうえでプラスになります。

 

Illustratorクリエイター能力認定試験は、「スタンダード」と「エキスパート」という2つのレベルが用意されており、自身の知識やスキルを踏まえて選択することができます。「スタンダード」では、Illustratorの基本的操作ができることや、出題に応じた合理的な扱いができることが要求されます。一方「エキスパート」では、スタンダードより高い操作スキルが必要ですし、知識問題も出ます。

 

Photoshopクリエイター能力認定試験

Illustratorクリエイター能力認定試験と同様に、株式会社サーティファイが運営しています。イラスト(方程式で示されるベクターデータ)を扱うIllustratorに対して、Photoshopは点によって描写されるビットマップデータを扱います。3DCGデザイナーとしては、IllustratorとPhotoshopを使い分けられるようになっておくと何かと便利です。

 

Photoshopクリエイター能力認定試験も「スタンダード」と「エキスパート」の2つのレベルが用意されています。「スタンダード」はPhotoshopの基本操作を習得していること、出題に沿って合理的な操作ができることが合格の要件とされています。「エキスパート」では、スタンダード以上の操作スキルが要求されますし、知識問題も出るので、操作スキルのみでは合格できません。

 

CGクリエイター検定

CGクリエイター検定は、公益財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS)が運営しています。2D、または3DCGを扱うクリエイターに向けた資格で、「ベーシック」と「エキスパート」の2つのレベルが存在します。

 

「ベーシック」で要求されるのは、CGの基礎的な知識や画像表現の方法、CGを扱う上で必要な知識などが出題されます。一方「エキスパート」は、「ベーシック」の出題内容に加えて、プロダクションワークなども試験内容に含まれていますし、知的財産権やファイルの規格などの知識も求められます。

 

「ベーシック」は毎年6割以上の人が合格しており、しっかり準備すれば合格できるレベルです。過去問で出題傾向を確認し、30時間程度は学習しておくことをおすすめします。

 

一方、「エキスパート」は、合格者が例年2割程度しかいないので、難易度が高い資格試験として知られています。準備時間100時間程度という情報もあり、計画的に学習する姿勢が欠かせません。高難易度ではありますが、それだけに取得しておけば就職や転職に有利です。

 

色彩検定

色彩検定は文部科学省が後援する公的な資格で、公益社団法人色彩検定協会が運営しています。色彩検定合格に向けた学習をすると、色について理論的かつ体系的な学びを得られるので、CGデザイナーとして働く人にとってプラスになります。

 

1~3級とUC級という4つのカテゴリがあります。具体的には、3級は比較的初心者向け、2級は実務への応用を考える人に向けた内容、1級は2級3級の内容に加えて色彩調和論やビジネスへの応用なども含むプロ向けの構成となっています。また、UC級では色のユニバーサルデザインを意識した問題が出題されます。

 

2022年度の合格率は、1級:39.6%、2級:77.4%、3級:76.9%、UC級85.8%と公式発表されています。1級は高難易度の試験ですが、それだけに持っていることで就職や転職に有利になるでしょう。

 

画像処理エンジニア検定

画像処理エンジニア検定は、画像処理の分野で開発や設計に有効な知識を持つことを判定する資格試験です。公益財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS)が運営しており、「ベーシック」と「エキスパート」の2段階が用意されています。

 

「ベーシック」は画像処理の基礎的理解とプログラミング知識を問う試験内容です。一方、「エキスパート」では、専門的な理解ができていることや、ソフト・ハードの両面に加えてシステム開発の知識の有無も問われます。

 

2023年度前期の合格率は「ベーシック」が69.4%、「エキスパート」が42.7%と公式発表されています。

 

3DCGデザイナーの年収

3DCGデザイナーの平均年収は、マイナビクリエイターの2022年2月時点の調査では、約404万円と報告されています。また、インディードは2023年10月6日現在で、3DCGデザイナーの平均年収を約601万円と報告しています。

 

上記のように調査する企業によって平均年収にもばらつきがありますが、3DCGデザイナーの平均年収は400~600万円くらいと想定できます。

 

3DCGデザイナーの将来性

この項目では、3DCGデザイナーという職種の将来性を解説します。

 

市場的なニーズの増加

世界の市場調査を行い、さまざまなレポートを出している株式会社グローバルインフォメーションが2024年2月に出した「ゲーム: 市場シェア分析、業界動向と統計、成長予測(2024~2029年)」という報告によれば、世界のゲーム市場規模は2024年から2029年まで、CAGR(年平均成長率)9.32%で伸び続けると予想されています。

 

また、上記の調査結果では日本はひとり当たりの支出額が最も大きいことも報告されており、ゲーム業界が活況である以上、3DCGクリエイターの将来性も明るいと考えてよいでしょう。

 

さらに、グローバルインフォメーションが2023年9月に出した「3Dマッピングとモデリングの世界市場2023-2027」という報告によれば、3Dモデリングやマッピングの市場規模は、2022年から2027年まで年平均成長率15%以上の成長をとげるとされています。

 

このため、3DCGデザイナーとしてのスキルを積んでいれば、将来的にも活躍できることが予想できます。

 

技術進歩スピードの早まり

ゲームに3DCGが導入されたのは1980年代初頭と言われています。そのとき以降、ハード、ソフトの発展もあって3DCGは目覚ましい進化を遂げ、近年では本物かと思えるようなリアルな描画ができるようになっています。

 

さらにここ数年はAIが一般化してきたこともあって、技術が進歩する速度は目に見えて上がっていますから、それに対応できる人材も求められています。

 

この点を踏まえても、3DCGデザイナーの需要は高いまま継続していくことが予想できます。

 

3DCGデザイナーのキャリアパス

3DCGデザイナーのキャリアパスは、スペシャリスト型とゼネラリスト型に分けることができます。以下にそれぞれのタイプで想定できるキャリアパスを紹介します。

 

スペシャリスト型

「技術をとことん追求したい」、「管理的な仕事よりもゲームの開発そのものをずっと続けていたい」という人は、スペシャリストとして生きていくことに向いています。

 

特に3DCGの分野では、新しい技術や知識が次々と生み出されています。そのため、その分野の第一人者を目指して、常に新しい技術にアンテナを張り、自発的に新しいものに触れ、「今よりもっとすごいものを作りたい」という生き方を貫けば、会社や業界の中で一目置かれる存在になることができるでしょう。「3DCGなら〇〇さん」と言われるようになれば、もちろん年収も上がっていくはずです。

 

ゼネラリスト型

一点を深く追求するスペシャリストとは異なり、ゼネラリストは幅広い知識を持ち、全体を把握する力を持つ人です。

 

技術的に優れている人ももちろん重要ですが、予算やスケジュール、クオリティのバランスや人員配置などに配慮してくれる人がいると、プロジェクトは円滑に進みます。

 

そのため、ゼネラリスト型の人は、プレーイングマネージャーや管理職にキャリアアップしやすい特徴を持っています。また、3DCGの分野だけにこだわらないのであれば、ゲームプロデューサーやゲームディレクターなど、ゲーム開発全体を統括するポジションを目指していくこともできるでしょう。

 

3DCGデザイナーの求人例をご紹介!

この項目では、ゲーム業界に特化した転職エージェント:G-JOBエージェントのサイトから、3DCGデザイナーの求人をいくつかピックアップして紹介します。なお、ここで紹介するのは2023年10月時点に掲載されている求人例ですので、リアルタイムの求人情報ではありません。あくまでも例としてご覧ください。

 

  • 求人例1

・職種:3DCGデザイナー(Unity)(3Dモデラー(ゲーム))

・募集年収:要相談

・雇用形態:正社員

・勤務地:東京都千代田区

・業務内容:ゲームタイトルのPR活動において、Unityを使用して3DCGキャラクターを活用した映像のデザイン業務をご担当いただきます。

※ゲームの開発ではなく、ゲームの関連動画や配信用のコンテンツ制作となります。

 

主たる業務は、クロスや揺れ物のアニメーション設定、表情アニメーションの設定、録画作業など。

スキルや適性などに応じてお任せする可能性がある業務は、エフェクト制作やライティング設定のほか、モデリングやリギングなど。

・必須スキル:Unityの使用経験(年数不問)
※Timeline機能の使用経験があるとなお良いです。
※MMD制作やVRChat用など、経験があれば、商業・個人を問いません。

 

・望ましい経験

■ 3DCGキャラクターを活用した生配信や歌唱・ダンス等を伴う案件に携わった経験
■ After Effectsを使用した映像制作経験
■ BlenderやMayaなどの3DCG制作ツールの使用経験

 

・求める人物像
■ 3DCGキャラクターを活用したコンテンツに強い関心がある方
■ 面白いことや新しいことに挑戦するのが好きな方
■ 高い完成度の制作物を生み出したいという熱意がある方

https://game-matching.jp/g-job-agent/find_jobs/15094

 

【解説】

3DCGデザイナーの代表的な仕事の一部である、モデリングやリギングのほか、アニメーションなどを担当する職種の募集です。必須スキルとしてUnityの仕様経験などがあげられていますが、経験年数を問わないので比較的ハードルが低い求人です。

 

ゲーム開発の人材募集ではこの案件のように使用するソフトやツールを明記しているものが多いので、ぜひ気になる企業の募集要項に目を通し、自分に足りないスキルを補うなど、前向きな取り組みをするようおすすめします。

 

  • 求人例2

・職種:3DCGデザイナー(3Dモデラー、3Dモーションデザイナー、3Dエフェクトデザイナー、その他3DCG関連職ですべてゲーム関連)

・年収:要相談

・雇用形態:正社員、契約社員

・勤務地:東京都品川区

・業務内容:モデリング、アニメーション、ライティング、質感設定、エフェクト、シミュレーション作業など。

・必須スキル:上記業務内容に該当する経験があること。

・望ましい経験:Maya、3dsMax、AfterEffects、Premiereなどのツールを使用した実務経験者。

https://game-matching.jp/g-job-agent/find_jobs/11988

 

【解説】

モデリングやアニメーション、ライティングやエフェクトのほか、シミュレーション作業などのさまざまな業務を担当する3DCGデザイナーの募集です。

 

なお、この案件は非公開求人であり、多くの職種を扱う一般的な求人サイトには掲載されなかったものです。ゲーム業界に特化した「G-JOBエージェント」は上記のような非公開求人を多数扱っていますから、ゲーム業界への就職・転職を目指す人にとって高い価値があります。ゲーム業界への転職を目指すなら、ぜひG-JOBエージェントをご利用ください。

 

  • 求人例3

・職種:3DCGデザイナー(ゲームのキャラクター)

・年収:前職をベースに考慮

・雇用形態:正社員

・勤務地:大阪府

・業務内容:キャラクターのモデリングとテクスチャー制作を担当していただきます。
他セクションと連携しながら、ユーザーが愛着を抱く魅力的なキャラクター制作をお願いします。

具体的な業務として、キャラクターのモデリングやテクスチャー制作(関連するオブジェクトも含む)、ボーン入れやウェイトなどのセットアップなどがあります。

・必須スキル:キャラクターモデル制作の実務経験とMaya、Photoshopの使用経験。

※日本語能力試験N2またはそれと同等以上の日本語能力をお持ちの方

 

・望ましい経験

■コンシューマ、スマートフォン、オンラインゲームのいずれかの開発経験
■ゲームエンジンを使用したゲーム開発経験(Unity、Unreal Engineなど)
■コンセプトアートを補完できるデザイン力
■Zbrushなどのスカルプトツールの使用経験
■リギング構築経験
■業務委託先の管理業務経験
■リーダーまたはマネージャーの実務経験

 

・求める人物像
■物事や人に対して、素直な方
■コミュニケーションを大切にする方
■変化に対して、柔軟に適応できる方
■ゲームが大好きな方
■人を楽しませることが好きな方
■映像作品、新しい技術など幅広い知識を積極的に取り入れられる方

https://game-matching.jp/g-job-agent/find_jobs/12708

 

【解説】

キャラクターのモデリングやテクスチャー制作などを行う3DCGデザイナーの募集です。年収の欄に前職をベースに考慮と記載されていることから、転職による大幅な収入ダウンは起こらないことが予想できますが、転職を考える人にとって企業に報酬の交渉をすることは容易ではありません。

 

その点、転職エージェントを利用して希望年収や許容できる最低ラインを相談しておけば、転職者にできるだけ有利になるように交渉してくれます。特に、業界に精通した転職エージェントであれば相場についても詳しいですから、ゲーム業界への転職で収入にもこだわりたい人は、ゲーム業界に特化した「G-JOBエージェント」がおすすめです。

 

まとめ

3DCGデザイナーの業務内容や年収、キャリアパスや将来性などを具体的に解説しました。ゲーム業界内で3DCGデザイナーの需要は非常に多く存在しますから、3DCGデザイナーはおすすめ度が高い職種です。

 

ゲーム業界への転職をお考えであれば、ゲーム業界求人情報をわかりやすく一覧で紹介しているG-JOBエージェントをぜひご利用ください。G-JOBエージェントはゲーム業界に特化しており、求人数の多さや実績の豊富さ、サポートの丁寧さなどで多くの利用者から高く評価されています。

 

また、G-JOBエージェントは正社員や契約社員だけでなく、派遣社員やアルバイトなどさまざまな雇用形態の求人も扱っていますし、フリーランス向けの案件紹介も可能です。そのため、G-JOBエージェントは働き方の自由度を求める方にもぜひおすすめしたい転職エージェントです。

G-JOBエージェントの求人は、約70%が非公開求人
  • サイト上に掲載されている求人は全体の約30%です。
  • 無料転職サポートにお申込みいただくと、非公開求人を含めてエージェントがあなたの希望に合った求人を探します。