FPSとTPSの違いがひと目でわかる!特徴・楽しみ方・おすすめゲームを紹介
2025年5月8日
シューティング系のゲームをプレイするうえで、「FPS」と「TPS」という言葉は必ずと言っていいほど見聞きします。しかし、「FPSとTPSの見分けがつかない」という人も少なくないでしょう。そこでこのコラムでは、FPSとTPSのわかりやすい見分け方や細かい特徴の違いを解説し、それぞれの初心者向けおすすめタイトルを紹介します。
FPSとTPSの違いをわかりやすく解説
FPSとTPSは、どちらもシューティング系のゲームですが、操るキャラクターの視点が決定的に異なります。FPSは一人称=プレイヤーの視点でプレイするため、自分が操るキャラクターの手や銃器が見える状態でプレイするシューティングゲームであればFPSと明確にわかります。
一方TPSは三人称視点と表現され、操るキャラクターの全身を見ることができます。そのため、自分が操るキャラクターの顔や背中が見えるシューティングゲームであれば、FPSではなくTPSです。
FPSとは何か?
FPSとは「First Person Shooting」の略語であり、一人称=プレイヤーの視点で戦うゲームジャンルです。FPSの起源は、1991年にアメリカでリリースされた『Catacomb 3-D』だとされているので、すでに30年以上の歴史があります。
その後1990年代にも多数のFPSがリリースされますが、2000年代になると現在も高い人気を誇る『Call of Duty』がリリースされます。また、『Apex Legends』や『VALORANT』はFPSの代表作であるとともに、eスポーツの種目としても世界中で楽しまれています。
TPSとは何か?
TPSは「Third Person Shooting」の略語であり、三人称視点でプレイするシューティングゲームです。前の項目でFPSの歴史を記載しましたが、TPSはFPSの対義語として生み出された言葉であり、古くから存在するシューティングゲームの多くはTPSです。そのため、歴史としては語りにくいジャンルでもあります。TPSで世界的に有名なタイトルとしては、『フォートナイト』や『スプラトゥーン』、『PUBG』などがあります。
FPSとTPSの具体的な3つの違いを比較
視点・操作性・臨場感
ここではFPSとTPSの違いを、視点、操作感やプレイスタイル、臨場感や没入感の3つの視点から解説します。
視点の違い
視点の違いで解説するなら、FPSは一人称視点、TPSは三人称視点です。
FPSは一人称なので、自分が操るキャラクターの全身は見えません。そのため、自分の背後を見るためには回り込んだり体を後ろに向けたりする動作が必要です。また視界は人間の目と同様なので、障害物の向こう側に敵がいるかどうかを視認することは不可能です。これらの特徴から、FPSは視界や視野の制限の中で戦うことになり、その点がリアルさを増幅します。さらにこの特徴があることから、索敵が勝敗を決する重要な要素としてクローズアップされます。
TPSは三人称と表現されますが、三人称という言葉は国語や英語で習ったことから、むしろゲームの視点としてはわかりにくいと思う人が多いでしょう。そんな時には、自分の背後を飛ぶドローンの視点で見ていると考えると理解しやすいでしょう。背後に視点があることで自分が操るキャラクターの全体像が見えますから、キャラクターをビジュアルで選ぶ楽しみがありますし、技の出し方などの個性を楽しむことも可能です。
操作感やプレイスタイルの違い
FPSは視界がTPSのように広くないので、相手に見つからないように建物などに隠れながら戦う場面が増えます。当然相手も同様に隠れながら迫ってくるので、足音なども勝敗を左右する重要な情報となり得ます。また、エイムの正確性も問われるため、適切な立ち回りができる経験値や、敵を狙い撃つスキルが重視されます。
一方TPSは、全体を見渡せることで状況把握がしやすいことを特徴とします。TPSには全体が見えているからこそ実行できる戦術があり、戦い方の幅が広いことが魅力です。さらに、全身が見えることによるアクションシーンの素晴らしさもTPSならではの楽しみでしょう。
臨場感や没入感の違い
FPSは一人称視点なので、ゲームの中に入り混んでいるような没入感を味わえる点を特徴としています。また、相手が撃ってくる火線方向や忍び寄ってくる足音などから敵の位置や距離を判断する必要があるため、戦場にいるような臨場感を楽しめるタイトルも多数存在します。
TPSにはFPSのような没入感はありませんが、キャラクターの全身が見えることから、スキルや特殊能力を使う際の演出やアクションが楽しめる特徴をもっています。
FPSとTPSそれぞれのメリット・デメリット
この項目ではFPSとTPSのそれぞれのメリット・デメリットを解説します。
FPSのメリット・デメリット
FPSはリアルな戦場にいるかのような臨場感が味わえますし、立ち回り方やエイムのスキルを磨くほど勝ちやすくなるジャンルです。そのため努力が実を結びやすいメリットがあります。また、相手を狙える状況では自分も撃たれる可能性があるため、早く正確に撃つことが重視されることから、反射神経が鍛えられることもFPSならではのメリットです。
その一方で、FPSは実力差が如実に出やすく、初級者が上級者に勝つのは非常に困難です。この特徴から、FPSはハードルが高いと感じる人も多いようです。
また、3DゲームやVRゲームをプレイする際に起こりがちなゲーム酔いが、FPSをプレイすることでも起こる場合があるため、ゲーム酔いしやすい人は注意してください。
TPSのメリット・デメリット
TPSは選んだキャラクターの全体像が見えるので、キャラクターに感情移入しやすいメリットがあります。姿が見えるスタイルだからこそ、キャラクターのデザインが楽しめますし、追加でスキンを入手することや、キャラメイクに力を入れるのも大きな喜びになるでしょう。
一方、TPSはプレイヤーキャラクターが視界を遮るデメリットが生じます。タイトルによっては、このデメリットを軽減するために銃を構えた時だけ視点が肩ごしになり、FPSに近い視点になる工夫も行われています。
FPSとTPSはどっちが自分に向いている?タイプ別に解説
この項目では、FPSとTPSのどちらが向いているのかを好みやタイプ別に判別しますので、次にプレイするタイトルを選ぶ際の参考にしてください。
初心者やゲームが苦手な人向け
FPSは経験値やスキルが明確に出やすいため、ゲーム初心者や、正確な動作や素早さを要求されるゲームが苦手な人にはあまり向かないと言われています。そのため、上記のような特徴がある人は、どちらかと言えばTPSが向いています。
とはいえ、FPSに「初心者お断り」といったルールはありません。どれほどうまい人でも最初は初心者ですし、「苦手と思っていたけど、慣れれば予想よりプレイできた」という人もいるので、やってみたいと思ったら遠慮することなくプレイしてみることをおすすめします。
また、「プレイしてみたいけど人に迷惑をかけるのが怖い」と思う人はソロプレイで楽しめるFPSを選ぶ手もあります。
エイムや反射神経を鍛えたい人向け
ゲームをプレイすることで、エイムの正確性や反射神経を鍛えたい人にはFPSが向いています。また、実力主義で勝利をつかみたい人や、リアルな戦闘を好む人にもFPSはおすすめです。ほかにも、索敵やマップの読み取りなどを楽しみたい人も、FPSを推奨します。
戦略的にゲームを楽しみたい人向け
FPSとTPSには、それぞれに異なる戦略性があります。
FPSは自分も相手も限られた視野で行動するので、相手の位置を予測しながら自分自身も有利な位置取りをすることが戦略上の重要ポイントと言えるでしょう。
一方のTPSの場合、視野が広いことを前提としたポジショニングをしなければなりません。FPSの場合、相手をエイムできる状況では自分もエイムされるリスクがありますが、TPSでは自分が相手を打てる状況でも相手からは見えない位置取りが可能です。
FPS・TPS初心者におすすめのゲームを厳選紹介
ここではこれからシューティングゲームをプレイする人に向けて、FPSとTPSそれぞれの初心者向けタイトルを紹介します。
なお、どのタイトルにも必ず初心者はいますし、初心者向けの攻略情報を見ながら何度かプレイすればある程度のコツはつかめますから、あまり難易度にこだわらず、興味があるタイトルをプレイしてみる手もあります。
初心者向けおすすめFPSゲーム3選
FPSで初心者にとってハードルが低いゲーム3選を以下に紹介します。
『Call of Duty』は長い歴史をもつシリーズですし人気も高いFPSです。多くのFPSの中でもシンプルな撃ちあいを楽しめる点で初心者にもおすすめです。
『Apex Legends』はバトルロイヤルFPSの代表的タイトルです。システムがシンプルなので初心者にも馴染みやすいですし、エイムの練習にも適しています。
『VALORANT』はロールの特徴を生かした連携が重視される点で初心者にはハードルが高いように感じられるかもしれませんが、低スペックなPCでも楽しみやすいので、高価なハードウェアをそろえにくい状況の初心者におすすめです。
初心者向けおすすめTPSゲーム3選
TPSの中でも比較的初心者がプレイしやすいタイトル3選を紹介します。
『スプラトゥーン』は射撃に関しては上級要素がありますが、慣れない人でも「塗り」で貢献できます。
『Strinova』はリリース直後には高難易度と評価されがちでしたが、開発者が初級、中級向けのランクマッチの難易度を下げることを明言しています。また、気楽に戦闘を楽しめるカジュアルさも初心者にとって魅力です。
『荒野行動』はバトルロイヤルものの中でもオーソドックスなタイトルですし、特殊なシステムもないので初心者におすすめです。
まとめ
シューティングゲームの二大ジャンルであるFPSとTPSの違いやそれぞれの特長のほか、代表作などをまとめました。FPSとTPSはそれぞれに魅力がありますし、世界的に有名なタイトルも数多く存在しています。そのため、それぞれの特長や違いを知ってゲーム選びをすれば、傾向がわからないままスタートするより、一層楽しむことができます。ぜひこのコラムを参考にして、FPSとTPSを楽しんでください。