資格は必要?ゲームクリエイターの資格を徹底解説!職種ごとにお勧め資格は変わる!
2023年3月28日
ゲームクリエイターは人気が高い職種ですから、ライバルに差をつけるためにも関連資格の取得を考える人は多いでしょう。そこでこのコラムでは、ゲームクリエイターへの転職を目指す際に役立つ資格を紹介していきます。このコラムを読むことで、ゲームクリエイターとして転職活動をする際に有利に進めるヒントが見つかるかもしれません。ぜひ参考にしてください。
ゲームクリエイターに資格は必要?
ここではまず、ゲームクリエイターに資格が必要かどうかを解説します。
結論:資格はあると良いが必須ではない
そもそも、「ゲームクリエイターになるために資格は必要か?」という問いには、「就職に向けたエントリー時に資格を必須としている会社はほとんどない」という答えが適切です。
では、「資格を取ることに意味がないのか?」というと、そんなことはありません。ゲームクリエイターは高い専門性を要求される仕事なので、知識やスキルの証明である資格を持っていれば、就職活動のプラスになります。
また、資格を持っていることは、「目標に向かって具体的な努力ができる」という証明になるので、この点も就職活動上のアピールポイントになります。さらに、苦労して資格を取った記憶は自己肯定感を上げてくれるので、就職してから自信をもって業務に取り組むための支えにもなるでしょう。
ゲームクリエイターとは何を指すのか?
「ゲームクリエイター」という名称は、デザイナーやプログラマー、シナリオライターやプランナーなど非常に多様な職種を含んでいます。そのため、ゲーム業界を目指す人が持っていて便利な資格は、ゲームクリエイター全般に役立つ資格と、デザイナーやプログラマーなど各専門職に役立つ資格に分類されます。
ゲームクリエイターが持っておくと役に立つ資格とは?
ここではまず、ゲームクリエイター全般に役立つ資格を紹介したうえで、細分化した職種に有効な資格を記載します。全ての資格について概要や難易度を紹介し、運営元と公式ページへのリンクも挙げています。
なお、各資格試験の難易度や学習時間の参考値は、受験する人の知識や経験によって異なりますので、あくまでも参考と考えてください。
ゲームクリエイター全般におすすめできる資格
ここでは、とくに分野にこだわらずゲームクリエイター全般として持っていると役立つ資格を紹介します
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が運営している国家資格です。ITエンジニアとしての基礎的な知識を習得していることが求められますので、エンジニア系の人も多く受けますが、ゲーム業界ではプランナーやディレクター、プロデューサーにもおすすめします。
出題範囲としては情報処理関連全般にわたり、非常に広いので、過去問からしっかりと傾向を学んでおく必要があります。
例年の合格率は25%程度と難易度が高く、国家資格であることからも、転職時に大きくアピールできる資格です。学習時間の参考値としては、ITエンジニアとしてのスキルがすでにあれば50時間程度、知識が薄い人なら200時間程度を予定してください。
また、指定の講座を受講して修了試験に合格していれば、午前中の試験が免除されます。そのため、ステップを踏んで確実に資格取得したいと思う人には、指定講座の受講をおすすめします。
くわしくは以下の公式サイトをご参照ください。
マルチメディア検定
マルチメディア検定は、公益財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS)が運営する検定です。ITやWebに関連する人に広く向けられた資格なので、専門職のクリエイターも多数受験しますが、ゲーム業界ではプランナーやディレクター、プロデューサー職の人にもおすすめです。
出題範囲としては、マルチメディアの基礎やPCおよびネットワークの仕組みのほか、マルチメディアを社会にどのように応用するか、など幅広く設定されています。
基礎的知識を問うベーシックと、専門的理解や応用力を問うエキスパートの2段階が設定されており、レベルに応じた受験が可能です。ベーシックの合格率は例年70%程度、エキスパートは20%前後です。
学習は過去問の理解を中心に進めることをおすすめします。学習時間の参考値としては、ある程度ITやWeb関連の知識を持つ人で、ベーシック受験前に50時間程度、エキスパートなら100時間程度は確保しましょう。
くわしくは以下の公式サイトをご参照ください。
ゲームプランナー・ディレクター・プロデューサーが持っていると役立つ資格
この項目では、ゲームプランナーやディレクター、プロデューサーなど企画職におすすめの資格を紹介します。
プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格
プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格は、一般社団法人日本PMO協会が運営する資格です。資格取得に向けて学習することで、プロジェクトマネジメント業務に役立つ知識や技術を身につけることができます。
オンラインで完結できるので、自宅や職場で受験することが可能ですし、受験のタイミングも任意なので特定の受験日を待つ必要がありません。
比較的プロジェクトマネジメント初心者向けの資格で、難易度は高くありません。受験資格として、一般社団法人日本PMO協会が提供しているNPMO認定教材「PJM-A講座」の修了が必須と定められています。
くわしくは以下の公式サイトをご参照ください。
→「プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格(NPMO認定PJM-A™)」
ITパスポート
ITパスポートは「情報処理の促進に関する法律」に基づいて作られた国家試験で、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が運営しています。
ITを活用するうえで備えておくべき基礎知識を有することを証明する資格で、AIやビッグデータ、IoTなどの新技術のほか、経営戦略やマーケティング、IT関連のセキュリティやプロジェクトマネジメントなどの知識が問われます。
ITパスポートの合格率は例年50%前後で推移しており、合格には十分な準備を必要とします。学習時間の目安は、ITの基礎知識がある人なら100時間程度、知識がない場合は180時間程度です。
くわしくは以下の公式サイトをご参照ください。
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)はWordやExcel、PowerPointやAccessなどのマイクロソフト社が提供するツールの使用スキルを証明する資格です。ゲームプランナーやディレクター、プロデューサーは企画書の作成や表計算を使った分析などを頻繁に行う職種なので、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)を取っておくと日常業務に役立ちます。
また、日本国内でのみ役立つ資格とは異なり、国際的に通用する資格なので、グローバル化が進む現代社会に適した側面も持っています。
くわしくは以下の公式サイトをご参照ください。
ゲームグラフィックデザイナーが持っていると役立つ資格
この項目では、ゲームグラフィックデザイナーが持っていると役立つ資格を紹介します。
Photoshopクリエイター能力認定試験
世界的シェアも大きいAdobe社のグラフィックツール、「Photoshop」を使用するうえでの知識やスキルを認定する資格試験です。ビジネスで役立つ資格を多数扱っているサーティファイ情報処理能力認定委員会が運営しています。
スタンダードとエキスパートの2段階があり、スタンダードでは実技問題と実践問題が出題されます。一方、エキスパートは実技問題と実践問題に加えて、知識問題も出ます。
Photoshopはデザインに関連する仕事で幅広く使用されていますし、ゲームグラフィックデザイナーにとっても基本的ソフトのひとつです。実践性が高いこの資格を持っていることは就活のプラスになるでしょう。
試験はPhotoshopの実技を含むので、使用経験を持つことを前提としています。合格率はスタンダード、エキスパート共に70%前後とされているので、高難易度の試験ではありません。これらを踏まえて、過去問の傾向を踏まえること、20~30時間程度は学習しておくことをおすすめします。
くわしくは以下の公式サイトをご参照ください。
Illustratorクリエイター能力認定試験
IllustratorはAdobe社がリリースしているグラフィックデザインツールです。画像を扱う点で前述のPhotoshopと似た側面もありますが、Photoshopがビットマップデータを扱うことに対して、Illustratorで扱うのはベクターデータです。
Illustratorクリエイター能力認定試験を運営しているのは、サーティファイ情報処理能力認定委員会です。試験にはスタンダードとエキスパートというランクがあり、どちらも受験資格はありません。運営会社の発表では、スタンダードもエキスパートも合格率70%程度です。
どちらのランクも準備は必要ですが、しっかり備えておけば決して難しい資格試験ではありません。スタンダードなら20時間程度、エキスパートなら60時間程度、過去問を踏まえて学習しておきましょう。
くわしくは以下の公式サイトをご参照ください。
CGクリエイター検定
CGクリエイター検定は、公益財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS)が運営する検定です。2Dおよび3Dを扱うクリエイターに向けた内容で、ベーシックとエキスパートという2つのランクが用意されています。
ベーシックではCG自体の基礎知識から画像表現の基礎、CGを扱う上での技術的な基礎知識が問われます。一方エキスパートでは、ベーシックで出題される基礎的な知識に加えてシーン構築やプロダクションワークなどの実践的な知識も要求されますし、知的財産権やファイルの規格など職業上持っていると便利な内容も含まれます。
ベーシックは例年60%を超える合格率で、準備は必要ですが高難易度というレベルではありません。過去の出題を踏まえた30時間程度の事前学習でクリア可能でしょう。一方、エキスパートは合格率20%程度と難易度が大きくアップします。合格に向けた準備時間も100時間程度とされており、しっかりした準備無くして合格はありません。それだけに取得する価値が高い資格であるとも言えます。
くわしくは以下の公式サイトをご参照ください。
CGエンジニア検定
CGエンジニア検定は、ゲームやアニメ、映画などの分野でCG関連の仕事をするプログラマーやエンジニアを想定された資格検定です。公益財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS)が運営しています。
CGの歴史や理論、画像処理などの基礎知識を確認するベーシックと、基礎知識に加えて応用的な知識も盛り込んだエキスパートの2ランクが用意されています。
ベーシックは例年60%を超える合格率で、過去問を踏まえた準備をしっかりしていれば取れない資格ではありません。一方エキスパートは合格率35%前後と、かなり難易度が上がります。エキスパートを受験するのであれば、過去問を中心に50時間以上の学習が必要と考えてしっかり準備しなければなりません。難易度が高いということは、取っていれば転職時のアピール材料にもなるということですから、頑張り甲斐もあるでしょう。
くわしくは以下の公式サイトをご参照ください。
画像処理エンジニア検定
画像処理エンジニア検定は、エンジニアやプログラマー、開発技術者に向けて、画像処理関係の資格を複数扱っている公益財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS)が運営しています。
ベーシックとエキスパートの2ランクがあり、ベーシックでは画像処理や画像関連プログラミングの基礎知識を身に着けているかが確認されます。ベーシックの合格率は60%程度、画像関連の情報処理に関わっている人なら30時間程度の学習が必要と考えられています。
一方、エキスパートの場合、基礎的な内容だけでなく、幾何学的変換や画像符号化なども含まれるなど専門性が上がります。合格率も30%程度とかなり厳しくなるので、学習時間を100時間程度確保できるように準備する必要があります。
くわしくは以下の公式サイトをご参照ください。
ゲームプログラマーがもっていると役立つ資格
この項目では、ゲームプログラマーが持っていると役立つ資格を紹介します。
応用情報技術者(AP)
応用情報技術者(AP)は、ITエンジニアの技術的知識や管理能力などの向上を目的として設立された国家資格です。運営しているのは独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)で、試験は春と秋、年2回開催されます。
プログラム開発の知識だけでなく、情報セキュリティやプロジェクトマネジメント、経営戦略など幅広い分野の問題が出されます。選択式の問題だけでなく記述式の問いもあり、合格率が20%程度と高難易度な資格として知られています。そのため、情報処理関連の基礎的な知識は十分に持っていることを前提とする上級者やプロとして数年活躍している人が対象となっています。
国家資格であり、高難易度ですから、取得していることで一定以上の知識を持ち、体系的に学ぶ素養があることを証明できます。準備学習時間は、独学であれば200~500時間程度必要なので、しっかりと用意をして試験に臨みましょう。
くわしくは以下の公式サイトをご参照ください。
C言語プログラミング能力認定試験
C言語プログラミング能力認定試験は、C言語の基礎的な知識を習得していることを確認する試験です。サーティファイ情報処理能力認定委員会が運営しており、1~3級というレベルで選択して受験することができます。
3級はC言語の基礎的理解を問う試験で、初級者向けの内容です。2級は初級の知識に加えて、ある程度のプログラミングができる技能が要求されます。3級と2級はマークシートや穴埋めの記述式試験ですが、1級ではテーマプログラムを仕様に沿って変更するなどの実技試験が含まれるので、実際のプログラム能力やデバッグスキルが無ければ合格できません。
各級個別の合格率は発表されていませんが、1~3級の平均合格率は65%前後とされています。学習は参考書や過去問をこなしていく形で進め、100時間程度確保することをおすすめします。転職時に優位になることを考えるなら2級以上の取得を目指しましょう。
くわしくは以下の公式サイトをご参照ください。
Java™プログラミング能力認定試験
Java™プログラミング能力認定試験は、サーティファイ情報処理能力認定委員会が運営している民間資格です。Java™プログラミングの基礎知識や専門性を認定する資格で、1~3級が設定されているので、知識や技術のレベルに応じた受験が可能です。
3級はJava™プログラミングの基礎知識があり、簡易なプログラムを作製できるレベル、2級は基礎知識に加えてある程度のプログラムができるレベルでオブジェクト指向の理解も必要です。1級は知識レベルの高さに加えて、コンパイラやエディタを用いた実技試験もあるのでJava™プログラミングを十分に理解し、使いこなしていることが試されます。
各級の合格率は公開されていませんが、2021年の平均合格率は52.2%と発表されています。3級がある程度合格しやすい内容であることを踏まえれば、1級の合格率は40%以下、あるいは30%以下であることも想像できます。その分、2級以上を取得すれば転職に役立ちますので、ぜひ計画的に学習して取得を目指してください。
くわしくは以下の公式サイトをご参照ください。
Unity認定技術者
世界でも広く使用されているゲームエンジンUnityを扱うスキルを証明する試験です。Unityを開発したアメリカのユニティ・テクノロジーズが運営しており、ユーザー、アソシエイト、プロフェッショナル、エキスパートという4つのランクが用意されています。
ユーザーは初心者向けとされているので転職活動上のプラス効果は望めません。アソシエイト以上がプロ向けで、プロフェッショナルは2~4年の実務経験がある人、エキスパートは5年以上の職務経験がある人を対象としているので、経験値や理解度を踏まえて受験しましょう。
Unity 認定技術者に関しては合格率は不明ですが、プロフェッショナル以上の資格があれば転職活動にも役立つでしょう。
くわしくは以下の公式サイトをご参照ください。
オラクルマスター
オラクルマスターは、オラクル社の「Oracle Database」を使ったデータベース管理スキルを証明する資格試験です。Oracle Databaseをリリースしているオラクル社が管理しており、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナの4つのレベルが設定されています。
ブロンズはデータベースの基礎知識を問う内容で、シルバーはデータベース運用担当者向け、ゴールドはデータベース管理者向けに設定されています。プラチナはデータベースのエキスパートの資格とされていますが、2023年3月現在まだ運用されていないので、現時点ではゴールドが最高位です。
オラクルマスターの合格率は公開されていませんが、以下の公式サイトでブロンズ、シルバー、ゴールドの学習ガイドが公表されています。基本的には過去問の学習や、オラクルがリリースしている各ランクのラーニングサブスクリプションの学習が有効です。
ゲームサウンドクリエイター(デザイナー)が持っていると役立つ資格
この項目では、ゲームサウンドクリエイター(デザイナー)が持っていると役立つ資格を紹介します。
ゲームサウンドクリエイターとは?サウンドプログラマーとの違い・転職に役立つ資格を紹介
サウンドレコーディング技術認定
一般社団法人日本音楽スタジオ協会(JAPRS)が運営している資格試験です。試験問題はすべて選択記入式で、実技はありません。ただし内容としては、音響理論や録音の歴史、著作権の関連などの基礎知識と、レコーディング技術に関連する実践的な知識が問われます。
また、合否判定はなく、試験結果をAからEのランクで判定されるというスタイルを特徴としています。1000点満点中、901点以上はAランク、以下200点刻みでランク付けされ、200点以下がEランクといった要領です。
このようなスタイルの試験なので、合格率という概念はありません。より高得点を目指すためには過去問の学習が適しています
くわしくは以下の公式サイトをご参照ください。
Pro Tools技術認定
ゲームサウンドを作るうえで必須ソフトウェアであるDAWの一種:Pro Toolsに関連する内容のほか、ミキシングの基礎知識なども問う資格試験です。一般社団法人日本音楽スタジオ協会(JAPRS)が運営しており、合否判定ではなく、点数を踏まえたAからEのランクで判定されるので、合格率という概念もありません。
試験内容は「Pro Tools概要」、「録音・編集」、「ミキシング」、「シンク・MIDI・ファイル管理など」の4分野に分けられています。マークシートで四者択一方式なので、実技の試験はありません。
転職の際にPro Tools技術認定試験を必須としている会社はあまりありませんが、サウンド会計の求人であれば、業務内容にPro Toolsの使用を記載している会社は多数あります。そのため、この認定試験で高ランクを取っていれば、就職活動時のアピール材料になるでしょう。学習のスタイルとしては、過去問から学んで、自身の不足する部分を補うことが有効です。
くわしくは以下の公式サイトをご参照ください。
映像音響処理技術者資格認定
映像音響処理技術者資格認定は、映画やゲーム、テレビなどの映像作品に関連する音響の基礎知識を持っていることを証明する試験です。一般社団法人日本ポストプロダクション協会(JPPA)が運営しており、2023年現在は国内40か所の会場で試験を受けることができます。
60%以上の得点を取ると合格とされており、試験開催は毎年1回、出題はマークシートで四者択一方式です。合格率70%前後と言われていますから、それほど難易度が高い試験ではありません。とはいえ、3割程度は不合格となる人がいるわけですから、過去問を解いて傾向を理解するなど、しっかり準備して試験に臨みましょう。
くわしくは以下の公式サイトをご参照ください。
ゲームシナリオライターが持っていると役立つ資格
この項目では、ゲームシナリオライターが持っていると役立つ資格を紹介します。
文章読解・作成能力検定
文章読解・作成能力検定は、公益財団日本漢字能力検定協会が運営している試験で、「文章検」と略されることもあります。2級、準2級、3級、4級が存在しており、それぞれ70%程度の正解率で合格できます。
各級で基礎力、読解力、作成力を問う問題が出ますが、転職活動でアピールするなら2級の取得をおすすめします。各級の合格率は公式発表されていませんが、50%程度と言われています。半数が不合格となるのですから、文章力に自信がない人にとっては高難易度かと思われます。
一方、もともと文章が得意な人であれば、決して難しい試験ではありません。学習方法としては、過去問題集を1~2冊取り組む必要があります。
くわしくは以下の公式サイトをご参照ください。
資格を取る勉強のポイントをご紹介!
この項目では、資格所得に向けて勉強を行う際のポイントを紹介します。
過去問の研究を徹底的に行う
どの資格試験にも傾向があるので、過去に出題された問題に取り組むのは有効な勉強方法です。過去問を解くとその時点の自分の実力がわかりますし、苦手な部分も明確になるのでその後の学習方針も立てやすくなります。また、試験当日の時間配分を考えることにも役立つので、資格取得に過去問は必須と考えましょう。
動画や音声を活用し、五感を使って学ぶ
資格取得の勉強は読むことと書くことに頼りがちですが、動画を見ることや音声を使うことも有効です。動画なら視覚と聴覚の両方から情報が得られるので理解が深まりやすいですし、通勤通学中などに電車やバスの中でも学習できるメリットがあります。
また、音声に関しては、自分で音読する方法と資料を音声で聞く方法があります。目で見るだけでなく、テキストなどを音読すると情報が脳に定着しやすいとする報告もありますし、PCやスマートフォンで読み上げ機能を使えば、移動中などでも学習可能です。
人に説明するなどしてアウトプットをする
読んだり聞いたりするインプット型の学習だけでなく、人に説明するアウトプット型の勉強も取り入れてみましょう。人に説明しようとすると内容が整理されますし、頭の中ではわかっているつもりでも説明できない部分が明らかになり、理解が浅い部分をあぶりだすことに役立ちます。
ゲーム業界は資格以上に実務経験やスキルが大切!
資格取得はゲーム業界への就職・転職に役立ちますが、資格取得以上のアピールポイントになるのは、明確なスキルをもつことや、実務経験を積むことです。
実際にゲーム業界の求人情報を見ると、応募条件に資格を記載する例はほとんどありませんが、特定のソフトウェアを使いこなせることや、ゲーム開発の実務経験を必須とするケースは多数見られます。
そのため、もしスキルアップと資格取得のどちらかで迷っているなら、スキルアップすることが有利です。
ゲームクリエイターの転職情報から、あると良い資格を研究してみよう
この項目では、ゲーム業界に特化した転職エージェントである「G-JOBエージェント」の求人情報欄に「ゲームクリエイター」と入力し、無作為に抽出した求人情報から、あると良い資格を考察します。
■企業名非公開
・職種:【開発】サーバーサイドエンジニア(Python)
・年収:450万円~800万円
・雇用形態:正社員
・業務内容:スマートフォン向けゲーム開発プロジェクトにサーバーサイド担当として参加/iOS/Androidゲームのバックエンドを構築し、主にUnityエンジニアと協力してゲームシステムを開発
・必須スキル:Unity での開発経験/iOS, Android でのクライアント開発経験/ゲームの開発経験/チーム開発でのリーダー経験/要件定義から開発を行なった経験
※ゲーム業界のエンジニア系職種ではゲーム開発エンジンUnityを使用する会社が多いので、Unity認定技術者を取得しておくと就職や転職に有利です。ただしUnity認定技術者を取得するのであれば、アソシエイト以上の階級に挑むことをおすすめします。
■株式会社カプコン
・職種:システムエンジニア(開発業務支援)
・年収:前職をベースに考慮
・雇用形態:正社員
・業務内容:システム要件定義、設計、実装、運用(調整、進行など全体を含む)/自社内 管理系業務アプリケーションの開発、運用、保守/ユーザー部門とのシステム化を支援するコンサルティング業務/社内のゲーム開発部門を主要顧客とし、IT部門とも協業しながら業務システム開発者として就業
・必須スキル:Java、C#などのオブジェクト指向言語でのWebアプリケーション開発経験3年以上/OracleなどのRDBを利用したシステム開発経験3年以上
※エンジニア系の職種を募集する場合、企業は使用する言語を明記しています。そのため目指す企業が明確であれば、求人情報から使っている言語をチェックしそれに関連する資格を取ると有利です。上記の例であれば、Java™プログラミング能力認定試験をおすすめします。
まとめ
ゲーム業界に転職する際に役立つ資格について、運営元の情報や試験概要、難易度や勉強方法について記載しました。
資格を持っていることは、知識や技能の証明であるとともに、目標に向かって努力できる資質を示すことにも役立ちますし、自己肯定感を高める材料にもなります。比較的取りやすい資格から高難易度の国家資格までさまざまですが、目指す職種に役立つ資格を探して、ぜひ計画的に取得を目指してください。